• 歌で覚える「vert」の意味

    おはようございます、Kozy(コージー)です。
    今回は「vert」の意味を、歌にのせて覚えましょう。

    vert : 緑

    「vert」は「緑色」を意味する名詞です。
    「vert」は紋章学(紋章のデザインとその意味を研究する学問)で用いられる原色の1つです。これらの原色はティンクチャーと呼ばれ、戦場でも識別可能なように設定されており、そのひとつが「vert」「緑色」です。
    専門的な用語なので通常の会話で使われることはほとんどありませんが、「緑色」から想起される「草木」の意味として使用されることもあります。

    今回紹介するのはこちらの曲です↓

    Biking (feat. Jay Z & Tyler, The Creator) – Frank Ocean (2017)

    https://www.youtube.com/watch?v=fYGPcfUqzL0

    1:43〜の部分です(歌詞の参照元:https://genius.com/Frank-ocean-biking-lyrics

    I don’t get weak in the knees
    Hundreds spread out like a fan
    Vert feel like some Gucci sandals
    Open the sky, get a handful

    俺は膝が弱くなったりなんかしないぜ
    金が扇子みたいに広がっている
    はグッチのサンダルみたいな感触さ
    空を広げて、拳で掴む

    Frank Ocean と Tyler, The Creator, JAY-Z の3人がコラボした曲を紹介しました。
    シングルのカバーと「Biking」という曲名から分かるように、この曲は「自転車に乗ること」をテーマにした曲です。
    ラッパーとしての地位を確立した後でも、自転車を漕ぐように努力を続けなければいけないというメッセージが読み取れますね。



  • 歌で覚える「transition」の意味

    おはようございます、Kozy(コージー)です。
    今回は「transition」の意味を、歌にのせて覚えましょう。

    transition : 移り変わり

    「transition」とは「移り変わり」「遷移」などを意味する名詞です。
    ある1つの状態から別の状態へ変化することを意味します。
    特に科学の世界では、物質などの状態が移り変わる過程を意味する用語として用いられています。
    日常生活で用いられる場合は、ただ単に「変化した」ことに重きをおいて解釈すれば良いかと思います。

    今回紹介するのはこちらの曲です↓

    1Train (feat. Joey Bada$$, Action Bronson, Danny Brown, Kendrick Lamar, Big K.R.I.T. & Yelawolf) – A$AP Rocky (2013)

    https://www.youtube.com/watch?v=TvEhl8IBWVo

    0:37〜の部分です(歌詞の参照元:https://genius.com/A-ap-rocky-1train-lyrics

    Young boy, let his gun bang, let his nuts hang
    Transition to a Lamborghini from a Mustang
    Drugs slang in the drug game with the hustling
    (I know one thing) Anything is better than that 1 Train

    ヤングボーイ、アイツの銃をぶっ放してやれ、アイツの実力を見せつけてやれ
    マスタグからランボルギーニに乗り換えだ
    ドラッグのゲームには騙し合いと隠語がたくさんあるぜ
    (1つだけ分かることがある) どんなものでもワン・トレインよりはマシさ

    A$AP Rocky と Joey Bada$$, Action Bronson, Danny Brown, Kendrick Lamar, Big K.R.I.T., Yelawolf の 6人がコラボした、超ボリュームのある一曲になっています。
    曲名の「1 Train」とは、ニューヨークを走る電車の名前です。1 Train はローカル列車であるため、スピードが非常に遅いことが知られています。
    この曲では、「1 Train に乗るような生活」は「貧困」の例えとして表現されています。



  • 歌で覚える「separate」の意味

    おはようございます、Kozy(コージー)です。
    今回は「separate」の意味を、歌にのせて覚えましょう。

    separate : 別れた

    「separate」は「別れた」「別々の」という意味の形容詞です。「分ける」という動詞で用いられることもあります。
    トイレと風呂が別々になっている間取りを「セパレート」といいますが、これは「separate」がそのまま日本語化したものです。
    「se-」という部分が「離れた状態」という意味を持っており、それに「-parate」「整える」がくっついて「別れた状態」「別々の状態」を指すようになりました。

    今回紹介するのはこちらの曲です↓

    Hey Ya! – OutKast (2003)

    https://www.youtube.com/watch?v=PWgvGjAhvIw

    2:24〜の部分です(歌詞の参照元:https://genius.com/Outkast-hey-ya-lyrics

    We get together, oh, we get together
    But separate‘s always better when there’s feelings involved (Ah)

    俺たちは一緒さ、俺たちは一緒さ
    でも、感情が入った時は別々の方が良いさ

    OutKast の代表的な曲である「Hey Ya!」を紹介しました。
    最初は仲が良くて順調に進んでいる恋愛でも、最後には悲惨な終わり方をしてしまうという、上手くいかない関係について歌った曲です。
    私は最初気が付かなかったのですが、MV では Andre 3000 と Big Boi が複数人登場し、ボーカル、ドラム、ギターなど別々のパートを演奏している様子が描かれています。



  • 歌で覚える「rack」の意味

    おはようございます、Kozy(コージー)です。
    今回は「rack」の意味を、歌にのせて覚えましょう。

    rack : 1000ドル札束

    「rack」は「1000ドルの札束」という意味のスラングとして用いられます。
    本来の「rack」の意味は「棚」「物掛け」という意味の単語です。
    「札束」を表すスラングは、その金額によって使い分けられています。
    「rack」=「1000ドル」、「stack」=「1万ドル」、「book」=「10万ドル」、「bible」=「100万ドル」です。

    今回紹介するのはこちらの曲です↓

    TROLLZ – 6ix9ine & Nicki Minaj (2020)

    https://www.youtube.com/watch?v=oNg3M9IJJlY

    0:27〜の部分です(歌詞の参照元:https://genius.com/6ix9ine-and-nicki-minaj-trollz-lyrics

    Yeah, she like how I throw them racks, yeah, yeah, yeah, yeah, yeah
    Keep on throwin’ that cash, yeah, yeah, yeah, yeah, yeah
    Keep on throwin’ that ass, yeah, yeah, yeah, yeah, yeah
    Benz truck in the back, yeah, yeah, yeah, yeah, yeah

    彼女は俺がみんなに札束をばらまいているのが好きなのさ、イエー
    現金をばらまき続けるぜ、イエー
    ケツを振り続けるぜ、イエー
    後ろにはベンツのトラックだぜ、イエー

    6ix9ine と Nicki Minaj のコラボ曲を紹介しました。
    曲中では、2人と仲の悪かった Meek Mill へ向けた歌詞が散見されますね。
    6ix9ine は怒り口調のシャウト系ラッパーの印象が強かったですが、最初のバースではメロディックな歌いも披露していて驚きました。



  • 歌で覚える「tired」の意味

    おはようございます、Kozy(コージー)です。
    今回は「tired」の意味を、歌にのせて覚えましょう。

    tired : 疲れた

    「tired」は「疲れた」「嫌になった」「飽きた」という意味の形容詞です。
    実は「tired」は、「疲れさせる」という意味の動詞「tire」の過去分詞型なんです。「tire」が動詞として使われる文章をあまり見かけないので、気が付かない方も多いと思います。
    元の「tire」が他動詞であるということは、受け身の形「tired」になった場合、何か外的な原因で「疲れた」という意味になります。
    つまり「tired」は、自分自身で勝手に「疲れた」というより、他のことが原因になって「疲れた」というニュアンスを強く含んでいます。

    今回紹介するのはこちらの曲です↓

    i’m so tired… – Lauv & Troye Sivan (2019)

    https://www.youtube.com/watch?v=fvjpE_wFL5A

    0:07〜の部分です(歌詞の参照元:https://genius.com/Lauv-and-troye-sivan-im-so-tired-lyrics

    I’m so tired of love songs, tired of love songs
    Tired of love songs, tired of love
    Just wanna go home, wanna go home
    Wanna go home, woah

    ラブソングには疲れたよ、ラブソングには疲れた
    ラブソングには疲れたよ、愛にも疲れた
    もう家に帰りたいよ、家に帰りたい
    家に帰りたいよ

    Lauv と Troye Sivan のコラボ曲を紹介しました。
    「I’m so tired of love songs」というフレーズが何度も繰り返されるサビの部分は、シンプルな故に思わず口ずさみたくなりますね。
    Lauv はこのフレーズがふとした時に頭に浮かび、曲にしたのだと話しています。